
2010年10月7日木曜日
Solar Storm (1983) (Atari 2600)

これより下の文章は以下のサイトの英文を訳したものです。
翻訳することに関しては、The Video Game Criticの管理者Dave氏から承諾を得ています。
発売元 imagic (1983)
評価 B+
どうして私は長い年月の間、この宇宙を舞台にしたシューティングゲームについて書いていなかったんだろうか。それにしても、このゲームはとても素晴らしい!
『ソーラー・ストーム』はパドル・コントローラーを用いて敵を攻撃し続けるといったシンプルなコンセプトのゲームだが、このゲームを極めるのは難しい。
プレイヤーの操作する大砲は画面の底に位置し、炎に包まれた流れ星とエイリアンが乗っている虹色の宇宙船が下降してくる。
ファイアーボタンを押すと破壊力のあるレーザービームが発射され、そのレーザービームに当たると標的は瞬時にして崩れる。
はじめの方のステージでは、プレイヤーは正確にエイリアンに狙いを定めることができ、それらの敵の多くを簡単に破壊することが可能なので、パドルコントローラーのおかげでとても精度の高い操作性を与えられたと感じるかもしれない。
反対に、それらのエイリアンはプレイヤーと同じタイプの威力のあるレーザーを放ってくる――そしてそのビームは(とてもスピードが速いので)避けることは不可能なのだ。
この仕様のためにゲームはいささか公平さを欠いたものになってしまっているが、エイリアンは一回しかビームを発射することができないという事を知っておくと便利だ。
その一方で、プレイヤーは狂ったように何度もレーザーを発射できる。これは実にいいアイデアだ!
唯一プレイヤーがビームを発射するのを止めたくなるのは、ファンキーな“sizzloid”が現れた時だろう。
甲高い音を鳴らしながらこちらに向かってくる“sizzloid”を仕留めると、画面上により多くのエイリアンを登場させる原因となってしまう。
ゲーム開始当初は『ソーラー・ストーム』はたいした難易度ではないように思えるかもしれない。しかし難易度はたちどころに高くなっていく。1500点まで獲得するのは至難の業だ。
ボーナス・ステージでは、プレイヤーは画面の中心にある惑星の周りにカーソルを動かし、画面の上下に現れる宇宙船を撃っていく。タイムオーバーになる前に五つの宇宙船を破壊すると一つ自機を獲得できる。
『ソーラー・ストーム』のグラフィックはとてもくっきりしていて、不吉なサウンドエフェクトが緊張感を高める。
二人プレイモードでは、二人のプレイヤーが途切れなく交互に自機を操作するようになっている。
そんなわけで、『ソーラー・ストーム』をプレイしてみよう。そしてエイリアンどもを叩きのめそう。
2010年6月27日日曜日
Realsports Boxing (1988) (Atari 2600)

これより下の文章は以下のサイトの英文を訳したものです。
翻訳することに関しては、The Video Game Criticの管理者Dave氏から承諾を得ています。
発売元 Atari (1988)
評価 B-
この『リアルスポーツ・ボクシング』はActivisionの『ボクシング』と比較して、グラフィックの面ではすぐれているものの、面白味に欠けている。
横からの視点で描かれたリングは、細部に至るまでよく描かれている。
四人のボクサー(彼らは複数の色で描かれている)から一人を選ぶことが出来るという仕様はとても素晴らしい。
プレイヤーは高いパンチ、低いパンチ、ジャブを打つことができ、敵のパンチをブロックすることも可能だ。
ボクサーの動きが少し速すぎるけれど、難易度スイッチを"A"にすれば最適なペースにスローダウンさせることが出来る。
このゲームには「威力メーター」という奇妙なものがあり、プレイヤーがうまくプレイしていくとメーターが上がっていく。
そのメーターが満タンになると、相手をノックアウトすることが出来るようになる。
で、このゲームの出来はどうなのかって?
悪くはない。でも、ボクサーが相手に接近しすぎると、どっちのパンチが当たっているのか分からなくなってしまう。なぜなら、たびたび二人のボクサーが重なり合ってしまうからだ。
それに較べて、Activisionの『ボクシング』の方は状況をかなり把握しやすくなっている。
それでも、この野心的なタイトルは称賛を受けるに値する。
2010年6月18日金曜日
更新情報
5月14日に『Flash Gordon』と『Pete Rose Baseball』の原文のレビューが大幅に書き換えられたので、和訳も新しく書き換えました。
Flash Gordon

Pete Rose Baseball
Flash Gordon

Pete Rose Baseball

2010年5月3日月曜日
2010年4月11日日曜日
2010年3月22日月曜日
Mouse Trap (1982) (Atari 2600)

Atari 2600版の他に、 ColecoVision版とIntellivision版が存在する(機種別のスクリーンショット)。
動画 ― Mouse Trap (Atari 2600) (How To Beat Home Video Games 2)
これより下の文章は以下のサイトの英文を訳したものです。
翻訳することに関しては、The Video Game Criticの管理者Dave氏から承諾を得ています。
発売元 Coleco (1982)
評価 B+
“知性派向きの『パックマン』”であるこの『マウス・トラップ』は、ありきたりな迷路ゲームと違い、プレイヤーにはより高い技術と戦略が必要とされる。
プレイヤーはネズミ(正確にいえばネズミの“頭”だが)を操作して、攻撃的な三匹のネコを避けつつチーズでできたブロックをむさぼり喰いながら迷路をめぐって行く。
骨は無敵状態になるアイテムで、これを取るとネズミが“ネコを食べる”ブルドッグに変身する。
プレイヤーはこのアイテムを備蓄することが可能となっている。
『マウス・トラップ』のグラフィックはシンプルだけど、並外れてクリーンで洗練されている。
ちらつくことのない動物たちの動きはスムーズで、迷路は太い緑の線で描かれている。唯一不恰好なのは骨のグラフィックだ。骨はデコボコしたXの形で表現されている。
迷路のなかのいくつかの壁はちらついていて、それらの壁はファイアーボタンを押しっぱなしにすることによって動かすことが出来る。
これによってプレイヤーはすぐさま迷路の形を変えることができ、時には追いかけてくるネコを罠に陥れることも可能なのだ!
『マウス・トラップ』の操作には慣れが必要ではあるが、一度コツをつかんでしまえばかなりいい操作感になる。
ただ一つ、ネズミの頭が定期的に口を動かす事が私を怒り狂わせた。
はじめは単にネズミがチーズを咀嚼しているだけだと思っていたのだが、今では彼が“私に何かを告げている”のだと固く信じているのである!
このゲームにはただひとつ際立ったサウンド・エフェクトがある。それはプレイヤーの操作する犬がネコを捕えた際に聴こえてくる金切り声だ。おいおい、マジで本物のネコの鳴き声に聴こえるじゃねーか! ネコがプレイヤーを捕らえたときに同じサウンドが再利用されないよう、私はただ祈るのみだ。
犬がネズミに戻る最中にネコに触れると、犬がネコを捕えたのか、それともネコがネズミを捕えたのか、どっちだが判らなくなるのだ!
『マウス・トラップ』は難しいゲームなので、最後のライフの時には骨を使い切ってしまうようにしよう。
難易度選択スイッチの組み合わせによって、四つの難易度を利用できる。
巧みにプログラムされていて、遊んでいて楽しいこの『マウス・トラップ』は、コレクションに加えるのに最適だ。
2010年3月2日火曜日
2010年2月4日木曜日
Mario Bros. (1983) (Atari 2600)


動画 ― MARIO BROTHERS for Atari 2600 review
これより下の文章は以下のサイトの英文を訳したものです。
翻訳することに関しては、The Video Game Criticの管理者Dave氏から承諾を得ています。
発売元 Atari (1983)
評価 C+
この好ましいプラットフォーム・ゲームは、初めて「マリオ」という名前をタイトルにいれたゲームだ。
そして、このゲームにはマリオの弟であるルイージも登場するのだ!
プレイヤーはひとつの固定画面でプレイすることになるけれど、それでも『マリオブラザーズ』には任天堂の『スーパーマリオ』シリーズを連想させる多くの要素が含まれている。
カメやカニ、その他のクリーチャーたちは画面の上方にあるパイプから出現する。
彼らはゆっくりと下に降りてくるが、プレイヤーが彼らを下から突き上げると、彼らをひっくり返すことが出来る。
彼らが仰向けになってしまえば、プレイヤーは彼らを画面の外にキックすることが可能になり、そうすると得点が加算される。
ルイージを操作することになる第二プレイヤーと一緒にプレイすると、お互いの得点を競い合う熱い戦いが繰り広げられる。
(アーケード版で出来たように)相手プレイヤーを下から突き上げることが出来ないのが残念だ。なぜなら、そのために戦略的な要素が減ってしまったからだ。
Atari 2600版の『マリオブラザーズ』は、このソフトがちゃんと『マリオブラザーズ』に見えるようにするために、Atari 2600の性能をうまく引き出している。
我らのヒーローは複数の色で描かれていて、クリーチャーはわずかにちらつくだけだ。
画面上に同時に表示されるオブジェクトの数には限りがあり、そのために難易度がかなり下がってしまっている。
また、私はカメが自力で直立しようとするアニメーションが嫌いだ――やつらはいったい何をしようとしているのだろうか?
『マリオブラザーズ』はそこそこ楽しめる協力・対戦アクションをプレイヤーに提供しているけれど、しかし移植の過程で、このスケールダウンしたバージョンは面白さを少し失ってしまった。
2010年2月3日水曜日
King Kong (1982) (Atari 2600)



動画 ― King Kong for the Atari 2600
これより下の文章は以下のサイトの英文を訳したものです。
翻訳することに関しては、The Video Game Criticの管理者Dave氏から承諾を得ています。
発売元 Tigervision (1982)
評価 C+
Atari 2600用に作られたこの『キングコング』には目を見張るものはなにもないけれど、以前に私が貶したほど悪くはない。
カートリッジはブルーのプラスチックで出来ており、見た目はすごく素晴らしい。
カートリッジの前面のアートワークもまた印象的だ。
もしこれを読んでいるあなたが既にこの『キングコング』が露骨に『ドンキーコング』をパクッたゲームだと見なしたならば、あなたの判断は正しい。
聴きなれたBGMとコングが左右に跳びながらステージの建造物をのぼっていくのを見れば、それは明白な事実だとわかる。
人間のキャラクターは小さいけれど、生き生きと描かれている。
プレイヤーの操作するちっちゃな主人公はクールな金髪で、ジーンズとグリーンのジャケットで着飾っている。
同様に、窮地に追い込まれた乙女は複数の色で描かれており、画面の上段ではげしく手を振る。
残念なことに、メインキャラクターのコングは物凄く哀れな姿に描かれている。
プラグラマーがこの変な類人猿を描くのにあともう2分費やしてくれていたならばなあ、と本当に思う。
あきれたことに、彼はひどくジンジャーブレッド・マンに似ているではないか!!
言うまでもなく、このゲームの目的は画面上に表示されている建造物を登っていって、女性を救い出し、得点を稼ぐ事だ。
主人公の動作は遅いけれど、走っている時のモーションはうまく描かれている。
プレイヤーはプラットフォームを登っていきながら、建造物の中を上がったり下がったりしてくる爆弾の数々をジャンプして跳び越えなければならない。
それらの爆弾は床のすき間から落ちてくることもあれば、すき間の上をまっすぐ通り越していくこともある。
物理法則をあからさまに無視したこの動きに、友人のスコットは終始イライラしていた。
“魔法の”爆弾を跳び越えると、主人公は次のフロアに持ち上げられる。そのため、この魔法の爆弾を捜し出す価値はある。
『キングコング』の当たり判定はすごく寛大だ。でも、プラットフォームの最上段までたどり着いた際に、主人公がジャンプ出来なくなってしまう仕様にはイライラさせられる。
それにもかかわらず、どうしようもないパクリゲームとして、この『キングコング』はちょっとした気晴らしの時間を楽しませてくれる。
2010年2月2日火曜日
Donkey Kong (1981) (Atari 2600)


アーケードゲームの古典的名作の移植版。
『ドンキーコング』は数多くの機種に移植された(機種別のスクリーンショット)。
日本ではファミコン版が1983年に発売された。
日本国外のNESバージョンは1986年に発売されている。
動画 ― DONKEY KONG for Atari 2600 review
これより下の文章は以下のサイトの英文を訳したものです。
翻訳することに関しては、The Video Game Criticの管理者Dave氏から承諾を得ています。
発売元 Coleco(1981)
評価 B+
このAtari 2600版の『ドンキーコング』は、おそらく不当なまでに激しい批判にさらされた。
『ドンキーコング』のアーケード版を移植したこのゲームには、(アーケードでは4面あったうちの)たったの2面しか再現されていなくて、まばゆいばかりのColecovision版と比べると確かに見劣りする。
しかし、このAtari 2600版の『ドンキーコング』はあらゆる部分が簡略化されているものの、(当時としては*<訳者注>例えばIntellivision版と比べれば)最もプレイしやすい『ドンキーコング』に仕上がっているのではないだろうか。
最初のステージでは斜めになっている赤い梁の上を樽が転がり落ちてくる。画面の最上段にドンキーコングが立っていて、なぜかマリオのガールフレンドを人質にしている。
ドンキーコングは太っているけれど、でも私はマリオが歩いていく方向を変えた時に、彼が胸をぽんぽんと叩くその様が好きだ。
人質にされた女性は、(当時の)ビデオゲームの基準からすると、ちょっとかわいく見える。みんな、一緒に頑張ろう!
プレイヤーはアイテムのハンマーを手にして、樽を叩いて大きなポイントを稼ぎたい衝動に駆られることだろう。でも、このハンマーは短時間しか使用できないし、ハンマーを握っても(アーケード版のように)音楽が流れないために、無敵状態でなくなる頃合いを計るのが困難になっている。
あまり欲張り過ぎると破滅の一途を辿ることになってしまう。
第二ステージは、ジーニーのランプ(か何かそんなようなもの)が巡回する5つの平らな青い桁(けた)で構成されている。このステージの目的は8つの鉄骨のボルトの上を歩いてボルトを抜いていくことだ。
このステージにもアイテムのハンマーが1つあるが、ランプははしごを登ってこないので、1つのランプしか壊すことができない。
ランプが不規則に動き出し、ときとして隙間を飛び越えるようになったときに、プレイヤーは真の困難に立ち向かうことになる。
このAtari 2600版の『ドンキーコング』の画面を見て嘲笑する人がいるかもしれないけれど、メモリの制約を考えると当時はステージが2つあるだけでも立派なものだった。
難易度は1つしか用意されていないが、ゲームを進めていくと自然に難易度が上がるようにうまくできている。
操作性がよく、アニメーションは滑らかで、キャラクターがちらつくこともない。
このAtari 2600版の『ドンキーコング』はオリジナルのアーケード版の見た目やプレイしているときの感覚を、(Atari 2600の性能の範囲内で)完璧に再現している。
さらに、何度ゲームオーバーになっても、何度もプレイを再開したくなるように気持ちをかき立てられる。― これは良いゲームであることの証である。
2010年1月23日土曜日
2010年1月16日土曜日
Star Strike (1982) (Atari 2600)

これより下の文章は以下のサイトの英文を訳したものです。
翻訳することに関しては、The Video Game Criticの管理者Dave氏から承諾を得ています。
発売元 Mattel (1982)
評価 C
この『スターストライク』でプレイヤーは、『スターウォーズ』の一作目のクライマックスと同じ様に、エイリアンの宇宙ステーションの溝の中を飛行していく。このゲームの目的は迫り来る破滅の危機から地球を救うことだ。
画面の上段に大きく浮かんでいる地球は、少しずつエイリアンの攻撃の標的範囲の方へと移動していく。
プレイヤーは地球を守るために、周期的にあらわれる八つある穴(その穴は地下ミサイル格納庫に通じている)に爆弾を落とさなければならない。
敵の宇宙ステーションの溝に沿って前進しているように錯覚を起こさせるグラフィックは、これが1982年に作られた3Dエフェクトであるという事を考慮に入れれば、かなり良くできているといえる。
プレイヤーは自機の動きを後方から見るようになっている。前方からは複数の隕石が迫ってきて、後ろからは空飛ぶ円盤が忍び寄ってくる。
地表に映る自機や敵の影は、それらの危機に対処するために必要な位置関係の確認をするのに役立つ。
空飛ぶ円盤が発射する弾や隕石に当たると、プレイヤーは一時的に自機を操作することができなくなり、その結果として溝の底に墜落してしまうようなことが起こってしまう。そうなったらゲームオーバーだ。
弾を前方に発射することができるけれど、多くの弾を発射できるようにはなっていなくて、迫ってくる隕石などに狙いを定めるのが困難になっている。
溝の中を低空飛行すれば、ファイアーボタンを押すだけで自動的に爆弾を落とせるようになる。
ゲーム内容の大部分は、ときどき穴が近づいて来た時に(穴が近づいてくると、ビープ音がそれを知らせてくれる)溝に向かって下降しながら、飛来してくる隕石や円盤の攻撃を避けていく事だ。
ゲーム内容はシンプルだし、点数も表示されないとはいえ、この『スターストライク』はほんの少しの間、何とか私の気を引き続けた。
私は少なくとも一度はこのゲームをクリアしようと試みたが、それにはいくぶん忍耐力が必要であった。
ゲームをクリアしても、あるいはゲームオーバーになったとしても、プレイヤーは短いエンディングを見ることができる。
本体の難易度選択スイッチで、四つの難易度を選ぶことが可能だ。
『スターストライク』の完成度は高いとはいえないけれど、難易度の高さがプレイヤーのやる気を起こさせてくれるかもしれない。
登録:
投稿 (Atom)